理系の雑学・豆知識

物理、化学、生物、数学、地学、宇宙についての雑学・うんちく・豆知識・トリビアを集めたサイトです

電気研究の歴史を年表形式で紹介

物理-歴史・伝記

 

名   前
事    象
説明・コメント
BC900s
/ 鉄を引き付ける磁石 が知られていた。 磁石(agneciaの石)についての2つの伝説がある。羊飼いの少年マグメシアのが最初に磁石を見つけた見つけた 。磁石の産地ギリシャのマグネシアからきた
BC600s
ターレス
Thales
摩擦電気についての記述がある
ギリシアでは 琥珀(ギリシャ語でエレクトロン)と毛皮を摺りあわせると 摩擦電気が発生することが知られていた
BC240s
 ・ 「呂氏春秋」に、「慈石召鉄」の記述がある 中国の本「呂氏春秋」に、「慈石召鉄」と書かれている
中国の河北省南端近くに磁県(ツーシエン)ここは昔良質の慈石を産出したことから慈州と呼ばれていた
713
 ・ 慈石の記述がある 日本では「続日本紀」の和銅6年(713年)に「近江より慈石を献ず」とあるのが最初である
1100s
/
方位磁石の記述がある
中国で羅針盤が使用されていた
1600
ギルバート
W.Gilbert
「磁気について」を著わした
地球が巨大な天然磁石であるとしコンパスが南北を指すことを説明、電気の流れは琥珀を布でこすることによって発生することを発見した
1746
マッシェンブレーケ  
P.van Masschenbroeke
静電気を蓄えるライデン瓶を発明した
電気の実験用の電源として広く活用された。また、彼の友人が感電して死亡し、最初の感電死亡事故となった  
1752
フランクリン
B.Franklin
雷が電気現象であることを確認
雷雨の中で糸にライデン瓶をつけて凧をあげ、ライデン瓶を持ち帰って検査したところ帯電しており、雷が電気であることを証明しました。琥珀と毛皮の現象を毛皮は電気が過剰な「プラス」の電気、琥珀は電気が失われた「マイナス」の電気とした
1773
キャペンディッシュ
H.Cavendish
電気力が距離の逆二乗則に比例することを発見

電流の測定器が無く、自身の体に電気を流し しびれ具合で電気の強さを測定した

1780
ガルバニー
L.Galvani
生体電気を発見した
メスで蛙の神経を刺激すると筋肉が痙攣することを発見し、当時は蛙の筋肉が電気を発生していると考えられていた
1785
クーロン
C.A.deCoulomb
電気磁気のクーロンの法則を発見
精密なねじり天秤を発明し、電気力を正確に測定した
1800
ボルタ
Volta
電池を発明
2種類の金属に湿った布を組み合わせた電池で、 安定な電源が得られ急速な発展のきっかけとなった
1800

ニコルソンとカーライル  W.Nicholson&A.Carlisle

水の電気分解
電気が化学反応を起こすことが示され、 新しい元素の発見に貢献した
1808 ハンフリー・デービ
Humphrey Davy
アーク灯の公開実験に成功 講会堂の地下室の全面に2000個の電池を設置し、それをアーク灯に接続して、アーク灯の公開実験に成功しました。これが、電気を使用した人工の光による照明の始まりでした。

1820

エルステッド
H.C.Oersted
電流による磁力を発見
電流と磁気の相互作用を突き止めた
1820

アンペール
A.M.Ampere

平行電流間の力を解析した
電気と磁気に関する理論を発表し電気力学の理論を確立した
1820

ビオとサバール
J.B.Biot&F.Savart

ビオ・サバールの法則
電流による磁界の正確な計算式を完成した。 
1821

ゼーベック

ゼーベック効果を発見 2種類の金属の両端を接続し2つの接点間に 温度差を与えると電流が流れる
1826
オーム
Ohm
オームの法則を発表
電気の数学的な理論(オームの法則)を発表した
1829
ヘンリー
Joseph Henry
電磁石の発見 導線で囲まれたコイルの中に大きな電磁力が発生することを発見した
1831
ファラデー
M.Faraday
電磁誘導の法則

磁石とコイルの相対運動によって電流が誘導される 電気と磁気の相互変換が実証された

1831
ペルチエ ペルチエ効果を発見 2種類の金属の両端を接続し電流を流すと 2つの接点で熱の吸収と発生が生じる
1831

クック William Fothergill Cooke
ホイートストン
Charles Wheatstone

電信機の発明 最初の電信機を発明した
1833
ファラデー
M.Faraday
電気分解の法則
ファラデーの法則は電気分解の作用は電気の一定量に対し常に一定である
1834

トーマス・ダベンポート
Thomas Davenport

電動機を発明 直流電動機(electromagnetic engine)を発明しました。
1837
クックとホイートストン 実用になる電信機を発明 5針式電信機を発明し最初の電信会社を興しました
1838
モールス
Samuel Morse
モールス符号の発明 彼の電信機でニューヨークで10個の言葉を送る実証試験を行い、ドット(・)とダッシュ(―)の組み合わせによる符号は、後に世界中で使用されるモールス符号でした
1840

ジュール
J.P.Joule

電流の熱作用を発見 発生熱量は電流の2乗と抵抗に比例する 
1845
ファラデー
M.Faraday
ファラデー効果を発見
反磁性を発見
ガラス管を磁場の中に置き光を通すと偏光面が回転する。
磁気と光の相互作用を突き止めたまた、
1860
マックスウエル  
J.C.Maxwell
電場、磁場の考え方を導入 電磁誘導を場の理論として理論化しました
1860
キルヒホッフ
Chirchhoh
キルヒホッフの法則 電気回路の計算方法を作った
1861
マックスウエル
J.C.Maxwell
変位電流の考え方を導入 電荷の変動によって生じる電流を理論的に定義しました
1865
マックスウエル
J.C.Maxwell
Maxwellの法則を発表
電磁波の予想

電気と磁気に関する基本方程式でこれを解くと 電場(電気が作用する空間)と磁場(磁気の作用 する空間)に関する波動方程式となり、 これが電磁波の存在を示していた
その速度を計算すると光の速度に一致したことから、 光も電磁波である

1869
グラムZenobe Theopile Gramme 直流発電機の発明 ダイナモ方式による実用的なグラム発電機(Gramme dynamo)を発明しました。
1874
ジョージ ストニー
George Stoney
電子の命名 電子をエレクトロン(electron)と名付けた
1876
ベル
Alexander Graham Bell
電話の発明 電気で会話を伝送する電話を発明した  
1878

スワン
Joseph Swan
エジソン
Thomas Edison

炭素フィラメント電灯を発明 炭素フィラメントによる電灯の展示をした。2~3ヶ月遅れてアメリカのエジソンが同様な発明をした
1882
エジソン
Thomas Edison
最初の発電所を作る ニュヨーク市で最初の発電所を作り街燈を点灯させた一般需要家へ電気を供給供給する事業の基礎ができた
1880s
テスラ
Nikola Tesla

交流モータと交流発電システムを発明,ネオン灯や蛍光灯を開発

 

1893シカゴ世界博覧会で10万個の電灯を燈した。その後交流方式が世界中の電力システムに採用された。トランスによって一般家庭で使用する交流の電気を作た。

1887

マイケルソン
A.A.Michielson
モーリー
E.W.Morley

光速度不変の測定 地球の自転する速度を利用して、進行方向の光の速度とその直角方向の光の速度を比較して光の速度に差が無い事を確認して、従来から光はエーテルの中を伝わるという考え方を否定しました
1888
ヘルツ
H.Hertz
電波の発生 放電によって電磁波を発生させ、離れた場所のコイルの両端を狭くしておくと火花が発生して電磁波が伝わったことが確認できたこれは Maxwellの式が正しいことを実験的に証明したのです

1892
ローレンツ
H.A.Lorentz
ローレンツ変換 マックスウエルの方程式が慣性系で成立することを証明し、慣性系で光速が不変であることから空間と時間が短縮するという相対性理論を導いた
1893 スタインメッツ
Charles Proteus Steinmetz
交流理論を出版 交流電気の特性を数学的に表現することに成功し、交流理論(Theory and Calculation of Alternating Current Phenomena)を出版しました。
1895
レントゲン
Wilhelm Roentgen
X線を発見 クルックス管を用いて陰極線の研究をしていた際に、近くにあるシアン化白金バリウムを塗った板が発光しているのに気付いたのがX線発見のきっかけでした。これによって最初のノーベル物理学賞を1901年に受賞しました
1897
トムソン
J.J.Thomson
電子を発見

これまで原子よりも小さな物は無いと考えられてたが、原子が構造を持つことを明確にした

1899
マルコニー
Guglielmo Marconi
無線電信に成功 ドーバー海峡横断の無線電信に成功しました
1900
プランク  
Max Planck
量子仮説を提唱 黒体放射のスペクトル強度をプランク定数を用いて数式化した   
1901 マルコニー
Guglielmo Marconi
大西洋横断無線電信に成功 大西洋横断無線電信に成功しました
1905
アインシュタイン
A.Einstein
光量子仮説 光のエネルギーで電気を発生させることを証明した。後の太陽電池のアイデアになった
1905
アインシュタイン
A.Einstein
慣性系においてもMaxwell方程式は成立する
絶対座標の否定(特殊相対論)
この年は20世紀の科学史上最も重要な3つの論文(他にブラウン運動についての論文がある)が発表され、アインシュタインの驚異の年といわれています
1909
ロバート・ミリカン
Robert Millikan
電気素量を正確に測定 油適法によって電子の素電荷を性格に測定した
1911

カメリン・オンネス
Kamerlingh Onnes

超伝導現象を発見
ヘリュウムの液化に成功して、水銀を冷却して、その電気抵抗が絶対温度4.2Kで消滅することを発見しました
1911
ラザフォード
Ernest Rutherford
原子核を発見 アルファー線を金箔に照射して透過しないで跳ね返ってくるものがあることに気づき、原子核を発見しました

1913

ラザフォード
ボーア
Niels Bohr

原子構造論を発表 原子中の電子のエネルギーには飛び飛びの値(エネルギー準位)しか許されないとした原子模型を提案した
1913
ジャン・ペラン
Jean Baptiste Perrin
分子を確認 粒子の運動(ブラウン運動)を観察し物質が不連続な粒子(分子と原子の存在)からなることを証明しました。(Les Atomesとして1913年に出版)
1919
ラザフォード
Ernest Rutherford
陽子を発見 α粒子を窒素の原子核に衝突させて陽子をたたき出すことに成功し、陽子が1個のみの原子核、即ち、水素の原子核を作り出した
1924

ド・ブロイ
De Broglie

物質波の理論を発表 物質は波であると考えることもできることを提唱しました
ある軌道を運動している電子はその軌道に沿って伝播する波である
1924
パウリ
Wolfgang Pauli

電子のスピンを発見
パウリの排他律を発表

電子には2種類のスピンがあることを発見し、電子の軌道には同一種類の電子は1個しか入れないという法則を発見しました
(同一軌道にスピンの異なる2個の電子が存在できる)

1925
ハイゼンベルグ
Werner Karl Heisenberg
量子力学の基本方程式である行列力学を発表 行列式で量子力学を表現する方法を発表した
1926
エルビン・シュレディンガーErwin Schrodinger 量子力学の基本方程式である波動方程式を発表 方程式の解には二つの特徴があり、エネルギーは最小値があり、エネルギーが小さいときは飛び飛びの値を取る
正確に解けるのは電子1個の場合で、その解は水素原子の現象と正確に一致する
ハイゼンベルグ の方程式と同じであることを証明した
1927
ハイゼンベルグ
Werner Karl Heisenberg
不確定性理論を発表 粒子の位置と運動量を同時に決定することができないことを示した
1930
デラック
Paul Dirac
  
一般量子力学を確立
スピンと反粒子の存在を予測
シュレジンガーの波動方程式を相対性理論の4次元化することによって、反粒子の存在を予測し、その後、陽電子(電荷の符号だけが負である)、反陽子(電荷の符号だけが負である)が確認され量子力学が確立しました
1931
アンダーソン
Anderson
陽電子を確認 電子と陽電子の飛跡を確認し、デラックの反粒子説が確認された
1932
ジェームス・チャドウィク
James Chadwick
中性子を発見 電荷を持たない素粒子である中性子を発見し、原子核のモデルが確立した
1935
湯川秀樹 中間子理論を発表 陽子や中性子の間で未知の粒子を交換して強力な引力が発生していると考え、その未知の粒子の大きさを次の式から電子の約200倍と推定し、原子核の中に陽子相互間の反発力を閉じ込める力の存在を提唱した
1945 フォン・ノイマン
John von Neumann
プログラム内蔵型コンピュータの概念を発表 計算機の主記憶装置(演算をする装置が直接読み書きできる記憶装置)にプログラム記憶しておき、そのプログラムを1行ずつ順番に処理(逐次処理)する方式で、この方式による計算機をフォン・ノイマン型と呼び、今日の計算機のほとんどがこの方式です。
1946
モークリー
John W. Mauchly 
エッカート
J. Presper Eckert
電子計算機が完成 最初の電子計算機ENIAC (Electronic Numerical Integrator and Calculator)がペンシルバニア大学の米国陸軍弾道計算研究所で完成した
1947
朝永振一郎 くりこみ理論を発表 “量子電磁気学”によれば、クーロン力は質量ゼロのフォトンを交換することによって生ずることが説明でき、場の量子論における計算方法を確立した
1947

ウォルター・ブラッテン
Walter Brattain
ジョン・バディーン
John Bardeen
ウィリアム・ショックレ
William Bradford Shockley

トランジスタを発明

ブラッテン、バーディーンは1947年12月23日点接触型トランジスタの最初のデモンストレーションに成功し、ショックレは遅れること数週でサンドイッチ型トランジスタを作っている
1948年6月30日AT&Tベル研究所のブラッテン、バーディーン、ショックレによりその発明が報告されています

1955
アーネスト・ローレンス
チェンバレン
O.Chamberlain
セグレE.G.Segre
反陽子を確認 アーネスト・ローレンス、セグレ、チェンバレンらは、米ローレンス放射研究所(バークレー)の加速器が稼動し中性子と反中性子、陽子と反陽子の対消滅を確認
1957

バディーンJ. Bardeen
クーパーL.Cooper
シュリファーJ.R.Schrieffer

超伝導の理論的解明 電子の間でフォノンが交換されると電子間のクーロン力に打ち勝つ引力が発生し、固体中の電子が2個ずつペアを組み(クーパー・ペア)ポーズ粒子となって、エネルギーの最も低い状態に入ってしまい、超伝導現象となる
(・バディーンはトランジスタの発明に続いて2度目のノーベル物理学賞を受賞)
1957 ジョン・バッカス
John Backus
FORTRANを公開 IBMのジョン・バッカス(John Backus)が中心になって開発し、科学技術用として広く使用されるようになる、プログラミング言語FORTRAN (FORmula TRANslator)が公開されました。
この言語は最初の高水準言語で、機械語をほとんど意識することなくプログラムを作ることができるようになり、特に、数式の記述や複素数のデータ等が容易に取り扱えるように工夫されており、数値計算を取り扱う化学者に強く支持されました。
これによって機械語を知らなくてもプログラムが容易に作成できるようになりました。
1970 ARPANET 最初の接続点で接続に成功 9月2日ロスアンゼルス大学のネットワーク測定センタでIMPを通して計算機(Sigma 7)への最初のパケットスイッチング(Packet-switching PS)方式による接続に成功しました。
1990
リー
Tim Berners-Lee
HTML 、HTTP、 WWWを発明 文書の書き込みをするHTML(Hyper Text Markup Language)、そのページを送るHTTP(Hypertext Transfer Protocol)、データを受け取り解釈し、その結果を表示するプラウザ・クライアントのソフトウェア(World Wide Web)から構成されていて、最大の特徴はあらゆる種類の計算機で使用可能になっていることで、世界中に分散した情報(当初グラフィックは含まない)を容易に利用できることでした。