マルコフニコフ則とは:定義やザイツェフ則との違いを解説

シェアする

 これは、プロピレン(プロペン)。これに水を付加させたい。水を付加させるのだから、-Hと-OHを結合させることになるのだが、ここで困ったことが起こる。2通りの付加の仕方が生じてしまうのだ。

  一体どっちなのか。そこで、このマルコフニコフ則が登場するわけです。

~マルコフニコフ則~

 アルケンに水素化合物HXが付加する際、Hは、C=C結合 or C≡C結合のうちH原子がより多く結合しているC原子側に付加しやすい。

 わかりやすく言えば、付加するHは自分の仲間の多いC側にくっつきたがるわけです。だから、プロピレンでは、上図で言うならHが1つの左側より、Hが2つの右側にHが優先的に結合するため、結果として2-プロパノールが主生成物、1-プロパノールが副生成物になるわけです。

 この話は、三重結合のときにも成り立ちます。

【ザイツェフ則】でも書きましたが、両者はすごく似てるから、混同しがちです。あっちは脱離、こっちは付加。まったく逆の反応であることに注意しましょう。