クサギ(臭木)の特徴・植生・植物文化を解説

シェアする

リンドウ科リンドウ属
学名:Gentiana suquarrosa

■特徴・分布・生育環境   

樹高4~8mになる落葉小高木です。

樹皮は、通常灰褐色で、縦に裂け目がはいります。

里山では、先駆(パイオニア)樹種のひとつで、伐採跡地などにいち早く進出して生育します。時に、伐採跡地ではクサギの幼木の林のようになります。

葉や茎に「強い臭気」があるのが特徴です。いわゆる嫌な臭いというよりも、ゴマの香りに近いにおいです。

葉は、長さ8~15cmほど、幅5~10cmほどの三角状の広卵型で、大きな葉が目立ちます。葉先は鋭三角形状です。

花は、初秋に咲き、枝葉の臭気とは異なり、よい香りがあります。

枝先や上部の葉腋に房状(散形花序)に花を群がらせます。

花は径3.5cmほどで、花冠は5裂します。裂片は白色で細長い広線形です。

花後のガクは、秋に紅紫色になり、星型(ヒトデ型)に深裂し、中心に径6mmほどの濃藍色の球形の果実をひとつつけます。

紅紫色で星型のガクをまとった藍色の果実は結構目立ちます。

日本各地から朝鮮半島・中国大陸に分布します。

多摩丘陵では林縁や伐採跡地によく見かけます。

▲クサギの花序

▲クサギの花

▲クサギの果実

 

▲クサギの葉

■名前の由来

葉や枝の臭気から「クサギ(臭木)」です。

■文化的背景・利用

平安時代の「本草和名」や「倭名類聚抄」に「久佐木」または「久佐岐」としてその名が現れています。

江戸時代の貝原益軒による「大和本草」にも現れています。

知られた詩歌や文芸などには現れていないようです。

■食・毒・薬

クサギの若い葉は、茹でたり蒸したりすれば臭いも消えて、食用にできます。

また、乾燥したクサギの葉を熱湯で戻して水に晒して、炒めものなどにします。

民間では、葉を小枝ごと天日乾燥したものに下痢や高血圧などに効能があるとされています。また、殺菌作用があるので、煎じた液を腫れものや痔などに使用します。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。