エビヅル(蝦蔓)の特徴・植生・植物文化を解説

シェアする

ブドウ科ブドウ属
学名:Vitis ficifolia var. lobata

■特徴・分布・生育環境

日当たりのよい林縁やがけ地に、巻ヒゲで他の植物にからみついているツル性の落葉木本です。
栽培されるブドウの仲間で、後述するサンカクヅルやヤマブドウの仲間です。
ただし、(ブドウの名はありますが)ノブドウは別属でブドウの仲間ではありません。
  
雌雄異株です。
夏に、ごく小さな花を房状に多くつけます。花色は黄緑色です。雄花(雄株)では花糸(オシベ)が突き出しています。
雌株にはブドウのミニチュアのような径5mmほどの球形の果実が房状につき、初秋に黒く熟します。

葉は大きく、五角形状円形で大きなものでは径20cm近くになります。
U字型に三から五つに浅裂または中裂します。ただ、葉には変異が多く深く切れ込んでいる場合もあります。
葉裏には淡褐色の毛が密生していて、見た目には白っぽく見えるのが特徴です。

本州以西の各地~朝鮮半島・中国大陸に分布します。
多摩丘陵では、個体数が少なくなってきています。

▲エビヅルの花

▲エビヅルの若い果実

▲エビヅルの熟した果実

▲エビヅルの葉

▲エビヅルの葉裏

■名前の由来

「エビ」とはちょっと不思議な名前ですが、「エビ」はブドウの古名で、蔓性なので、この名があります。
古い時代には、この果実から採取した染料の色を「エビ色」と呼んだようです。

■文化的背景・利用

万葉の時代に「ツタ」が表れていますが、これは「テイカカズラ」であるというのが定説で、エビヅルなどのブドウの仲間は現れてはいないようです。
その後の和歌集などにも現れてはいないようです。

平安時代の「本草和名」や「倭名類聚抄」に「和名 衣比加都良(えびかづら)」などとして現れています。古い時代から親しまれていたようです。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」に「狩衣などを紫黒色に染めることをエビ染めと呼び、葡萄(ぶどう)の熟した果実の色に擬(たと)えたもの」といった記述があります。
清少納言の枕草子にも「えびぞめ(葡萄染)」の記載があります。
古い時代にはツルは縄や綱として利用したようです。

■食・毒・薬

果実は、生食したり、果実酒にします。
なお、初夏の若葉や若芽をアク抜きして食用にするという報告がありますが、未確認です。
果実には、酒石酸系の成分を含み、漢方では果実酒を疲労回復や強壮強精に利用するようです。

■似たものとの区別・見分け方

この仲間(ブドウ属)には、エビヅル、サンカクヅルとヤマブドウがあり、別属ですがノブドウがあります。
多摩丘陵では、サンカクヅルとヤマブドウは未確認です。

○エビヅルでは、葉は径20cm前後の五角形状円形で、葉裏に淡褐色の毛が密生していて白っぽく見えるのが特徴です。

○サンカクヅルでは、葉は長さ4~9cm、幅4~8cmほどのの三角形から卵状三角形です。
これが「サンカクヅル」の名の由来です。葉の縁には浅い鋸歯があり、葉の基部は浅い心臓形なのが特徴のひとつです。
エビヅルとは違い、葉裏にはほとんど毛はなく、葉脈上にまばらにある程度です。
なお、サンカクヅルには「古い時代に行者が山で修行するときに、サンカクヅルの蔓(つる)を切り、この蔓(つる)から出る水を飲んだ」という言い伝えがあり、ギョウジャノミズという別名があります。
サンカクヅルの果実も食べられます。

○ノブドウは、近縁ですが別属(ノブドウ属)で、葉は径10cmほどの葉先が鋭三角形状の卵形ですが、切れ込みなどの変異が大きく、葉だけで見分けるのは難しいものがあります。
エビヅルやヤマブドウでは葉の裏面に淡褐色から褐色の毛が密生していますが、ノブドウでは、サンカクヅルと同様に葉裏の脈上に短毛が生えている程度です。

正常な果実はまずありません。したがって、食用にはなりません。

植物学的には、エビヅル、サンカクヅルやヤマブドウ(ブドウ属)では花序は円錐花序(円錐塔状に見える)ですが、ノブドウ(ノブドウ属)では集散花序(平たい傘型に見えます)です。