平行板コンデンサについて解説

シェアする

 電池(電圧V(V))に接続された面積 A(m2)の平板(導体)2枚を間隔d(m)で平行に向かい合わせ、2枚の平行導体平板の間にはなにも無い状態では、平板の片方には Q(C)の正電荷が蓄積され、もう一方の平板には Q(C)の負電荷が蓄積されています。 

f:id:BNB:20190421214956g:plain

この平板と平板の間には電界E(V/m)が生じ、その大きさは
E = V/d
電池の電圧V(V)、間隔 d [m]
この平板に蓄えられる電荷Q(C)の量は

f:id:BNB:20190421215014g:plain

面積 A(m2)、誘電率 e0
この平板の静電容量C(F)は

f:id:BNB:20190421215031g:plain

この平板間に接続されている電池を取り外して、電圧計で平板間の電圧を測定すると、電池の電圧V(V)があり、電荷が蓄えられていることが確認できます。
この平板間に蓄積されているエネルギーW(J)は
W = QV/2
この平板間に導線を接続すると電荷が放電され電圧はなくなります。
このように絶縁された導体が対になって電荷を蓄えたり、放出したりするものをコンデンサ(蓄電器、英capacitor)といいます。