電流(でんりゅう currents )は電荷の流れで、電荷は電子や陽子が担っていますので、負の電荷を持つ電子の流れは電流の流れとは反対方向になりますす。通常、陽子は原子の中にあり、電子に比べて非常に重いので、ほとんど移動しないことから、電荷の移動(電流)を担うのはほとんど電子になりますので、電線などに流れる電流は電子の大群が移動することになります。(詳細は電気の流れ を参照してください)
電荷は正極(せいきょく、プラス、+)から負極(ふきょく、マイナス、-)側へ向かって流れます。
電流の大きさを表す単位(たんい)はA(ampere、アンペア)です。電流1Aの定義は下にあります。
流れる電流の大きさは電圧(でんあつ)が大きいほどたくさん流れ、電流の流れにくさを示す抵抗(ていこう)が大きいほど電流は流れにくくなります。
これをオームの法則といいます。
電流1Aの定義は
アンペアは真空中に1mの間隔で平行に置かれた無限に小さい円形断面積を有する無限に長い2本の直線状導体のそれぞれを流れ、これらの導体の長さ1mごとに2×10-7Nの力を及ぼし合う一定の電流です。
電流のSI単位
1s(秒)間に1C(クーロン)の電荷が運ばれるときこの電流の大きさを1Aといいます。